研究者から転職して数日で、いきなり自分のアイデアが採用され、それに基づいたツアーを企画することになったのである。小さな会社ならではの機動力の高さを実感し、モチベーションの高まりも強いのですが…
会社でよく聞くのが「相手は人ですからね」。そう、人間相手なのである。感情を理解し合える人間相手なのである。これが「相手は自然なんだから」となる科学者と大きく異なる。つまり、自分が考えを述べるときに、相手を納得させるのに必要なのは証拠ではなく“共感”なのである。
研究者から転職して数日で、いきなり自分のアイデアが採用され、それに基づいたツアーを企画することになったのである。小さな会社ならではの機動力の高さを実感し、モチベーションの高まりも強いのですが…
会社でよく聞くのが「相手は人ですからね」。そう、人間相手なのである。感情を理解し合える人間相手なのである。これが「相手は自然なんだから」となる科学者と大きく異なる。つまり、自分が考えを述べるときに、相手を納得させるのに必要なのは証拠ではなく“共感”なのである。
科学も相手は人間です。証拠やらでゴリ押ししても,相手の感情を損なえば通るものも通らなくなります。
発表する場ではそうですが、真理の探究という目的では生き物相手でしょう。もちろん、皆に認めてもらえなければそれは真理とならないんですが…。
相手を納得させるのに必要なのは証拠ではなく“共感”なのである。
名言ですねヽ(*´∀`)ノ