科学者の転職記

本ブログについて

科学者はどんな職業についてもつぶしがきくと聞いたことがありますが、それは本当なのか?自分の夢に向かってこれからどれほど突き進められるのか?色々な疑問、不安な点がありますが、そういうネタをこのブログで発信していきたいと思っています。現在のお仕事
沖縄科学技術大学院(OIST):テクニシャン
沖縄自然科学研究所:実験教室や一眼レフ講座などを提供。Facebook
・キマイラ:建築物のリノベーションなどを手掛ける。

(Update) 2014年3月より沖縄科学技術大学院大学でテクニシャンも始めました。兼業中です。
・「沖縄自然科学研究所」浦添市営公園で自主事業の企画・実施
・「キマイラ」県営公園改修におけるお仕事
(Update) 2013年4月より独立し、沖縄自然科学研究所を立ち上げました。
・「沖縄自然科学研究所」県営公園で各種プログラムを実施
・「沖縄自然科学研究所」宜野湾市営公園で自主事業の企画・実施
・「沖縄自然科学研究所」各種自然観察ガイドを提供
・「キマイラ」県営公園の改修案を提案
(Update) 2012年5月より沖縄県立糸満青少年の家で2013年3月まで働きました。
2012年沖縄遺産研究会をキマイラに改名
・「キマイラ」ショッピングセンターの改装案を提示
・「キマイラ」県庁土木課へ県営公園の振興プロセスを提案
・「キマイラ」名護城公園で携帯大手三社などをスポンサーに「いいね!フォトコンテスト」を実施

(Update) 2012年4月になり、サラリーマンの契約期間を満了、脱サラしました。否、脱サラになりました。これから再び人生再考です。 アメリカ東部の二カ所の研究室で7年間ポスドク(博士研究員)を勤めていました。2011年春、7年ぶりに祖国の地を踏み、懐かしさに浸るまもなく研究職での就職活動を継続。色々とお話をいただきましたが、これまでと全く異なる分野で3年期限付き、単身赴任、などの条件に断念。その後、新しい科学者ビジネスモデルのアイデアを得て転職を決心、その道を拓くために離島振興を担う会社Kに入社。脱サラの逆、入りサラを果たしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

To create code blocks or other preformatted text, indent by four spaces:

    This will be displayed in a monospaced font. The first four 
    spaces will be stripped off, but all other whitespace
    will be preserved.
    
    Markdown is turned off in code blocks:
     [This is not a link](http://example.com)

To create not a block, but an inline code span, use backticks:

Here is some inline `code`.

For more help see http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax