玉城小学校の職場体験を沖縄自然科学研究所が受け入れた。体験してもらう業務内容は観…

玉城小学校の職場体験を沖縄自然科学研究所が受け入れた。体験してもらう業務内容は観…
ロケットの打ち上げをインターネットの生中継で子供達と見た。実は生中継で見るのは生…
私が物理学科の学生だった頃に量子力学を習った先生が代表である「科学の祭典」という…
調査と言っても当然生き物の調査ではない。観光資源の調査だ。名護市東海岸の大浦で、…
第一回だ。シロアリ講座。重要なのは、科学者を雇って二人で開催したこと。雇用なんて…
沖縄タイムスの「論壇」という投稿欄に、先日投稿した内容が掲載された。
沖縄生物学会の年会が琉球大学で開かれるというので参加してきたのである。生態学が…
タイムリーな話で驚いたのである。これから私がプログラム展開をさせていただく浦添大…
沖縄科学技術大学院大学に、アメリカの神経科学会で出会った教授を訪ねたのである。実…
昨日のテレビ番組で、地震研究の大家として出演していた御仁が、「研究者はどうした…
これまで、仕事以外のプロジェクトの内容を公開できなかったりもして、ブログへの投稿…
日本人がiPS細胞に関連してノーベル賞を受賞した。ノーベル賞はすごいんだが…。こ…
青少年の家は、宿泊施設であるのと同時に教育施設である。利用者がまず始めに聞かされ…
先日あった先輩からのメールに断りの返信したのである。軽く書いたが、【返信】ボタン…
とある先輩からメールが届いて、その内容を読んで驚いたのだ。「大学院大学に就職の…
相変わらず青少年の家では草刈りや薪割りが続くのである。昼前、一段落ついたので、…
残りの人生を懸けてやりたいことがある。ところが東京での就職が無くなり、どうした…
無職が確定して二週間、4月も半ばとなり、無職だ。俺は今、無職である。さすがに難…
ふと2年ほど前の研究日誌を見ることがあったのだが、我ながらそのきつい言動に驚いた…
3月30日、記念すべき契約の満了、仕事の最終日である。この俺が、何だかんだと半年…