玉城小学校の職場体験を沖縄自然科学研究所が受け入れた。体験してもらう業務内容は観…

玉城小学校の職場体験を沖縄自然科学研究所が受け入れた。体験してもらう業務内容は観…
洞窟に友人を訪ねた。職場体験を受け入れたのだが、その際の打ち合わせである。彼がコ…
余談をもう一つ… 沖縄は南城市にある中学校で、夕方の小一時間ボランティアをやって…
沖縄は南城市にある中学校で、夕方の小一時間ボランティアをやっている。中間テスト対…
夏季講習のボランティアを頼まれたもんだから行ってきたのだ(その3)。 問題点その…
夏季講習のボランティアを頼まれたもんだから行ってきたのだ(その2)。 問題点その…
地区の中学校に、夏季講習のボランティアを頼まれたもんだから行ってきたのだ。まあ何…
私が物理学科の学生だった頃に量子力学を習った先生が代表である「科学の祭典」という…
観察会である。リクエストに沿って身近な自然、特に植物の生き抜く戦略を主軸に解説し…
沖縄タイムスの「論壇」という投稿欄に、先日投稿した内容が掲載された。
タイムリーな話で驚いたのである。これから私がプログラム展開をさせていただく浦添大…
青少年の家で最後の野外炊飯担当だった。何と言うか、話を聞いていない。時間に追われ…
何度か野外炊飯を担当し、下は幼稚園児から上はおじさんまで色々と見てきた。で、結…
長らく準備してきたファミリーキャンプを開催した。親子で科学、をテーマにし、実験…
子ども会も千差万別である。まじめに利用する団体もあれば、明らかに仕方なく来てい…
青少年の家は、教育施設だ。従って、先生方と話す機会を得て、色々と勉強になる。特に…
とある子ども会が青少年の家を野外炊飯で利用したのだが、皆が非常に熱心だった。大人…
最近の若い奴は、とは決して言うまい。俺も学生の時はまあ酷い奴だった。ただ、リーダ…
夏休み期間中は、異様な忙しさだ。数百人の団体、もちろん中学校や高校なんだけど、…
教育系の学会に参加した。参加者が200人に満たない非常に小さな学会だ。現在の職に…