科学者の転職記

昇進

 そう、昇進しました。社会人になって2ヶ月半の1月16日、現在担当しているしま旅プロジェクトのリーダーに就任したのです。生まれて初めての、昇進。感無量。本日社長から電話があり、「あなたです!」くらいの強力なプッシュがあったわけで。とはいえ、にわかには信じられず、その時社長の隣にいた社員が帰社した時に色々と聞いてしまった。

 理由は色々とあるようだが、とにかく昇進である。こんな恵まれたチャンスに感謝している間もない。課せられた任務は非常に重い。少々停滞気味のプロジェクトを一気に加速させ、形にしないといけない。

 これまで、2つの研究プロジェクトを遂行して来た経験があるが、いずれもチームではなかった。学生が付きたいと言ったこともあったが、余りに先の見えないプロジェクトだったので別のテーマを選ばせて、時折勉強のために手伝わせるくらいであった。しかしこれからは、チームである。一回りも若い男女がいる。趣味も合わない人をどうまとめるのか、皆目見当もつかない。何はともあれ、目標の設定、そこに到達するプロセスの設定と問題点の洗い出し、それらから始めないといけないね。などと考えていたら夜も遅くになってしまった。

 研究者からサラリーマンへ転職した科学者が、リーダーとしてどのようにしてチームを取りまとめていくのか、面白い事になりそうだ。

2 thoughts on “昇進

  1. akira sakurai

    すごいじゃん,おめでとう!!! 森さんのインタラクティブさが買われたんじゃないかな

    1. Kazuo

      ありがとう。まさに猛進中。チームワークってやっぱり難しいけど、やりがいもあるもんやね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

To create code blocks or other preformatted text, indent by four spaces:

    This will be displayed in a monospaced font. The first four 
    spaces will be stripped off, but all other whitespace
    will be preserved.
    
    Markdown is turned off in code blocks:
     [This is not a link](http://example.com)

To create not a block, but an inline code span, use backticks:

Here is some inline `code`.

For more help see http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax