地区の中学校に、夏季講習のボランティアを頼まれたもんだから行ってきたのだ。まあ何というか、いまだに中学校の数学は覚える授業を進めているんですねぇ。公式を覚えるのは良い、しかし、その公式を全く理解していないもんだから少し形が変わると解けなくなる。例えば、分数で表現された公式を覚えたとして、少数の質問が出て来ると「分かりません」となる。その公式がどうして成り立つかを理解しておれば、分数でも小数でも数字であれば成り立つことは分かるはずである。「小数でやってご覧」と言っても、「分数で習ったんですが、小数でやっても良いんですか?」と来る。思考がガチガチに縛られているのである。公式は規則ではない、道具なのだ。にも関わらずあたかも校則かのように絶対的なものとして捉えていて、それを変更することに強い抵抗を感じているのである。
これは私が子供の頃から言われてきたことで、さして新しい問題ではない。だがしかし、そんな古い問題がいまだもって解決されていないことが問題なのである。これはこういうことだよ、と絵に描いたりグラフに書いたりして公式を説明すると、「何だそういう事ですか」と納得して自分で工夫して解けるようになる。ほんのちょっとしたことなのだ。それで数学が好きになるか嫌いになるか分かれてしまうのだ。ゆとり教育という時間をかけられる期間があったはずだ。なのにどうして中学校の教育はこう旧態依然としているんだろう?