科学の強み? Kazuo2011年11月17日 仕事, 科学者 2 Comments 科学者は他の業界でつぶしがきくのか?これは本ブログで問い続ける大きな疑問の一つである。客観的にそして論理的に物を考えられるのは科学を学んだ者の強みである、そんなことは誰しも想像できることで真新しいことではないが、相手との会話が議論になるかならないかの判断ができるのは大きな強みだと思った。 会議, 科学 ← 西表島出張―4.大富林道 宮古島出張準備 → 2 thoughts on “科学の強み?” Akira Sakurai (@akirasakurai) 2011年11月26日 at 11:02 AM プレゼンだけ聴くかぎりだと,アカデミックの人より企業の人の方が上手なかんじだね Reply mkazuo 2011年11月28日 at 1:02 AM プレゼンは選ばれた人が観客相手にする広告の場やからね、必然的にうまくなるのだと思う。会議はまた別やと思うよ。どうしても感覚的な、あるいは感情的な話から抜け出せないことがある。 Reply コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です To create code blocks or other preformatted text, indent by four spaces: This will be displayed in a monospaced font. The first four spaces will be stripped off, but all other whitespace will be preserved. Markdown is turned off in code blocks: [This is not a link](http://example.com) To create not a block, but an inline code span, use backticks: Here is some inline `code`. For more help see http://daringfireball.net/projects/markdown/syntaxコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ
mkazuo 2011年11月28日 at 1:02 AM プレゼンは選ばれた人が観客相手にする広告の場やからね、必然的にうまくなるのだと思う。会議はまた別やと思うよ。どうしても感覚的な、あるいは感情的な話から抜け出せないことがある。 Reply
プレゼンだけ聴くかぎりだと,アカデミックの人より企業の人の方が上手なかんじだね
プレゼンは選ばれた人が観客相手にする広告の場やからね、必然的にうまくなるのだと思う。会議はまた別やと思うよ。どうしても感覚的な、あるいは感情的な話から抜け出せないことがある。