科学者の転職記

リーダーを創る

 最近、「私達がこの仕事をやるのでリーダーはまとめる方をお願いします」「これから先は私達が決めますので、大丈夫です」と言われることがある。俺は1月からプロジェクトリーダーとして何とかプロジェクトを回してきた。しかし最近、俺はリーダーとして創られているな、と感ずることがあるのだ。周りの社員が、うまく俺をリーダーとして使いこなしている、そう言えば正確か。俺はリーダーとして自分でプロジェクトを回していると考えてきたが、実は回させられているのだ。

 いずれにせよ、組織としては団結して動いている。おそらく、これが適材適所なんだろう。ただ俺が、回すことに必死になっていて周りの動きに気付いていなかった。これは良くない、メンバーに下手な負荷を与える可能性が多大だからだ。また実際にそうなったから、俺にうまく回させようとなったのかも知れない。俺をリーダーとして利用し、責任ある判断を任せる、これは良い。最近非常に仕事がやりやすい。正しく組織の利点である。一匹狼の研究とはまた一味違う楽しさだ。

 ただ、残念ながらこの組織も3月末までだ。これから俺が抜けて、プロジェクトがどのように維持されるのかが不安になる。これからの引継ぎが非常に重要なのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

To create code blocks or other preformatted text, indent by four spaces:

    This will be displayed in a monospaced font. The first four 
    spaces will be stripped off, but all other whitespace
    will be preserved.
    
    Markdown is turned off in code blocks:
     [This is not a link](http://example.com)

To create not a block, but an inline code span, use backticks:

Here is some inline `code`.

For more help see http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax