科学者の転職記

マルチな人間ですかぁ 〜科学者と一般職

青少年の家は、宿泊施設であるのと同時に教育施設である。利用者がまず始めに聞かされる文句だ。そして、それを支えるのが我々職員である。業務は多岐に渡る。
・予約受付、・宿泊室調整、・利用施設調整、・各団体対応の職員の配置、・宿泊室研修室の点検清掃、・トイレの点検清掃、・備品確認と補充修理、・植木の剪定、・倒木の処理、・野外炊飯指導、・入所時の説明、・施設見学対応、・電話対応、・宿直、・自主事業の企画と実施(講師依頼、日程調整、準備、片付け)、ハトの糞掃除…
これら全てを、分担したり空いている職員が担当したりする。どうもこれが、俺には難しいのである。一つ一つの仕事はそれほど難しいものではない。体力勝負的なものもあるが、基本的に淡々と順番にこなす仕事だ。だが、これがどうして中々難しいのである。

科学者は、一つの事に集中し、それを徹底的に掘り進めることを生業とする。つまり、ともすれば多々ある中の一つの業務に集中してしまうわけだ。特に、それぞれ何かしら工夫できることがあると途端に止まってしまう。当然他の業務が詰まって積み上がっていく。それを大慌てでこなして、その途中に気になることがあってまた止まってしまう。結局工夫も中途半端で、ただ仕事が遅くなっていくのであった。

マルチな人間でなければならない、それには非常に強い割り切りが必要になるものだ。それは妥協しろということなのか?いいや違う。全般的に仕事を回し、利用者が何の心配もなく安心して利用できる状況を作り上げるための手段なのである。目的が違うのである。科学者が研究職を離れて一般職に就いた場合、この点を認識するまで苦しいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

To create code blocks or other preformatted text, indent by four spaces:

    This will be displayed in a monospaced font. The first four 
    spaces will be stripped off, but all other whitespace
    will be preserved.
    
    Markdown is turned off in code blocks:
     [This is not a link](http://example.com)

To create not a block, but an inline code span, use backticks:

Here is some inline `code`.

For more help see http://daringfireball.net/projects/markdown/syntax