調査と言っても当然生き物の調査ではない。観光資源の調査だ。名護市東海岸の大浦で、…

調査と言っても当然生き物の調査ではない。観光資源の調査だ。名護市東海岸の大浦で、…
助成金というのがある。色々とある。たくさんある。沖縄という土地柄もあるらしい。の…
第一回だ。シロアリ講座。重要なのは、科学者を雇って二人で開催したこと。雇用なんて…
沖縄の洞窟は戦跡になっている所はかなり厳重に管理されるのであるが、そうでない場所…
来週、いよいよサイエンス実験教室が始まる。これはメインプロジェクトの一つだ。最も…
沖縄高専~大浦~名護城公園~名護青少年の家、知人を訪ねたり、営業をしたり、だ。何…
いよいよ第二回。リピート参加、ありがとうございます、と言えるのは本当にありがたい…
沖縄タイムスの「論壇」という投稿欄に、先日投稿した内容が掲載された。
飛び込み営業先に、今回はきちんとアポを取って話してきた。先日話したレストランの…
沖縄生物学会の年会が琉球大学で開かれるというので参加してきたのである。生態学が…
一週間に二回の講座。今回も第一部と同じ内容で、デジタル一眼レフカメラを一人一台貸…
ついに今後のビジネスの命運を占う講座の開催である。ニーズを調べるために今回は平日…
その会社の支店長とは以前からの付き合いから意気投合していたのである。で講座につい…
タイムリーな話で驚いたのである。これから私がプログラム展開をさせていただく浦添大…
公園のスタッフと講座の打ち合わせ。県営公園での講座であるので、県とのやりとりも色…
沖縄科学技術大学院大学に、アメリカの神経科学会で出会った教授を訪ねたのである。実…
本日をもって青少年の家との契約満了である。いよいよ独立となる。これから色々と走り…
これまで、仕事以外のプロジェクトの内容を公開できなかったりもして、ブログへの投稿…
皆様のおかげをもって、つつがなくイベントは終了。想像以上に様々な提供をいただき、…
いよいよ、長らく準備してきた「いいね!フォトコンテスト」の開催が明日に迫った。中…